blog

2022/02/01 21:59

『熱しやすく冷めやすい若者』

個人インポーターの独り言 vol.5最近の若いものは......このフレーズ何回聞いた事か過去でも現在でもよく聞くフレーズ。僕は自分の事で精一杯だから最近の若い人にあまり興味がない......というかそんな余裕はな...

2022/01/15 17:41

『スリルと冒険に満ちた買い付け 連鎖』

個人インポーターの独り言 vol.4最幸の朝食終わりから始まった冒険の連鎖。食事終わりに初老の男性と若い男性に声を掛けられ家に遊びにおいでと誘われたので、断る理由もなく着いていく。よく見れば歩いてる道は...

2022/01/03 22:11

『スリルと冒険に満ちた買い付け 序章』

個人インポーターの独り言 vol.3僕の買い付けスタイルは変わっているらしい......僕はベストだと思っているのだけど、確かにちょっと他の人とは違う。僕以外のバイヤーさん達は大体【大きなスーツケース、小さな...

2021/12/19 22:27

『嗜好品、されど至高品』

個人インポーターの独り言 vol.2ワインに限らずアルコールやジュースの類いは嗜好品。日々私たちは【何を食べ、何を飲む】かを自身で選択し生きている。 手作り料理なのか、コンビニ弁当なのかオーガニック...

2021/12/02 21:19

『この10年で変わったこと、変わらないこと』

個人インポーターの独り言 vol.1私は個人でワインの買い付けをしていて、完全無農薬 無化学堆肥のオーガニックワインのみを取り扱っています。 インポーターに転身して12年ほど、ふと最近感じたこと……とある...

2021/10/27 22:08

『自分で切り開く勇氣から始まった素晴らしいワインとの出会い』

 個人インポーターの独り言 (プロローグ②)日本に未入荷のワインを探そうとしたら意外と簡単に見つかる。何故なら日本に輸入されているワインは世界中の生産銘柄の20%ほどで探そうと思えば沢山ある。 ...

2021/10/27 22:07

『知識と本質の追求。その先にある見た事のない景色』

個人インポーターの独り言(プロローグ①)僕は一応国際ソムリエである。フランスにてフランス語で試験をパスしたという過去の栄光がある。 【ソムリエ=ワインに従事するもの】 そもそもソムリエは名詞...

2021/06/16 19:51

「おとうさん、おかあさん、ありがとう」

普段何氣なく使っている「おとうさん」「おかあさん」という言葉の由来を調べてみました。「おとうさん」の“とう”は大和言葉の「尊し、貴し」という意味で、それに敬語と敬称の“お”と“さん”がついて「おとうさん...

2021/06/08 20:43

「あなたの命を、わたしの命に」

食事を始めるときに「いただきます」と言いますが、この言葉は日本ならではだそうです。なので、何度か外国の友人から「いただきますとは、何ですか?」とか「これは神に対する祈りですか?」など聞かれることが...

2021/06/02 19:54

「3つの坂と分かれ道」

人生には“3つの坂がある”という言葉をふと思いましました。1つ目の坂は「のぼり坂」で全てがうまくいっているときや、万事が好調に進んでいたり、良い結果が表れたりポジティブなときです。2つ目の坂は「くだり坂...

2021/05/26 17:54

「つくり手の想いを伝える“サンタジュリア”」

満月にちなんだワインの話です。オーガニックワインとひとくくりに呼ばれているワインには、いくつかの種類があります。その中のひとつに「ビオディスペル・ワイン」といい、別名「聖なるワイン」と呼ばれる大変...

2021/05/26 17:53

「つくり手の想いを伝える “おのころ雫塩 末澤氏”」

国生み神話の淡路島でこだわりの「おのころ雫塩」をつくる末澤氏。彼が塩づくりで追い求めているのは「古代の海をつくり、からだに海をかえす」という想いなのです。地球が誕生して火山の溶岩な...

2021/05/24 22:00

「世の中を変えるチャンス」

僕たちは人生の中でいったいどれくらいの数の買い物をしているのでしょうか?生きていく為の衣食住に関するものはもちろん、嗜好品や娯楽、乗りものや燃料、誰かへの贈り物など、他にもたくさんの買い物をしてい...

2021/05/22 09:30

「エロい目で見てみる」

いま世界中で「エロ」が注目されています。人々の暮らし方をはじめ、世界の政治や経済、国や企業のあり方においても、あらゆる分野で軸となり進んでいる方向が「エロ」であり先進国や先進地域では「エロ」なしで...

2021/05/19 21:00

「4月22日アースディ」2021.04.20コラム

毎年10万人以上の来場者を迎える“アースデイ東京”という大きな野外イベントがあり、毎年のように足を運んでいました。その日は環境を考えた商品や、オーガニックのマルシェ、フリーマーケットの他にも活動家のト...