blog

2021/06/16 19:51

普段何氣なく使っている「おとうさん」「おかあさん」という言葉の由来を調べてみました。


「おとうさん」の“とう”は大和言葉の「尊し、貴し」という意味で、それに敬語と敬称の“お”“さん”がついて「おとうさん」と呼ぶようになりました。また“とう”とは和語の数え方「ひ、ふ、み……この、とお」の数字で10にあたる「とお」という満ち足りている様子も表していることから、心身ともに統合された、尊い人のことを「おとうさん」と呼ぶようになったのだとか。

そして「おかあさん」の“かあ”は「火、日、太陽の燃える様」を表していて、カッと太陽のようにその場を照らし、分け隔てなく愛を与えてくれる人のことだそう。

おとうさん、おかあさんからたくさんの贈り物をいただいて、今の自分があるなぁと、あたたかい感謝が湧いてきました。

ちなみに僕は、1歳8か月になったむすめからかわいい声で「おとたん」と呼ばれています。

ショッピング大黒 店長:山上和哉