blog

2021/05/19 15:00

先日の小学生課外授業に続き、今度は中学生の職場体験をショッピング大黒で行いました。

朝の掃除にはじまり、仕入れトラックが到着して即座に荷降ろしと値付けやパック、
店頭への品出しなど、フル稼働で体験してもらいました。
その日、ある学生のひとりと「サードプレイス」について話しました。

これは30年以上前にアメリカの学者が提唱したものであり、ファーストプレイス(自宅)でも、セカンドプレイス(職 場・学校)でもない、
自分にとって心地の良い時間を過ごせる「第三の居場所」という意味でサードプレイスという言葉が生まれました。

僕が、このサードプレイスが氣づきの場であったり、社会を変える場であったり、
ときに世代や環境を超えたコミュニケーションの場として人生の大切な場(プレイス)であり、糧となるのだと教わったことを話すと、彼は「本当にそうだと思います!僕にとってはサーフィンの場がそれです。」と笑顔で言っていました。

僕は、うちの店も誰かのサードプレイスとなる場でありたいと言うと、彼はまた満面の笑顔で「そうですね!」と答えてくれました。